参加の方法
エントリー受付
参加登録はこちら
エントリー締切は 10/31です。
エントリーフォーム締切を 11/15、エントリー登録を11/9までに延長しました。
エントリー登録は上記リンクではなく、直接下記のメールにご連絡をお願いします。
エントリーに関する連絡やご質問は、 uecda@tnlab.inf.uec.ac.jpまでお早めにご連絡ください。
大会にエントリーする方は、次の規約に同意して頂きます。
規約
- 第14回UECコンピュータ大貧民大会実行委員会に対し、クライアントプログラムの使用権を認めていただきます。
- 大会後のクライアントプログラムの公開については、大会中または大会後に記入して頂く参加者の希望に準拠します。
- 大会当日の会場の様子などの撮影を行います。 撮影したデータは後日Web上または広報誌などで公開される可能性がございます。
- 登録して頂いた情報は特に断りの無い限り、大会当日の司会進行やWebにおける結果発表の際に使用させていただく場合があります。
- 個人情報は部外秘として扱い、大会の運営以外には使用しません。また、他の団体に開示することはしません。
開発の始め方
大会の詳細なルールや、開発の進め方などは
ドキュメント
を御覧ください。
ドキュメントでは解決できない不明な点などございましたら、実行委員会にご連絡ください。
標準クライアントや、過去の出場プログラムは
ダウンロード
にて公開しております。
階級
本大会はクライアントプログラムの実行時間によって参加できる階級が分かれています。
ライト級
基準クライアントの3倍以下の実行時間
無差別級
初代無差別級優勝クライアントと同程度かそれ以下の実行時間
プレゼン
今大会でも大会参加者の皆様に各自のクライアントプログラムについてプレゼンしていただく機会を設けます。
- パワーポイントなどによる発表資料(pptx, pptまたはpdf)
【発表で使用する場合。また、PC持参による発表の場合不要】
マイク、プロジェクターなどは会場にございます。発表用PCはご用意しますが、ご自身のPCを持ち込んでの発表も可能です。
この場合は、「パワーポイントなどによる発表資料(pptまたはpdf)」の提出は不要です。
参加者一人あたりの発表時間は約5分、良い発表をしてくださった方には表彰がございます。
大会までの流れ
プログラムを投稿し、参加登録を行う
参加登録の際にはプログラムに関するアンケートに答えていただきます。
これはレギュレーションの判定や、プログラムの特性を理解するためのものです。
実行委員会による動作チェックの結果を受け取る
実行中にエラーで落ちるなど、大会の運営に支障をきたす異常が見つかった場合、修正したクライアントプログラムの再提出をして頂きます。
参加登録後は実行委員会からのメール連絡に十分注意してください。
大会当日、会場に
実行委員会としましては、当日会場にお越しいただくことを推奨しております。
もしお越しできない場合は、メールにて(なるべく早めに)ご連絡ください。